舞鶴の海が育てる初夏の絶品 丹後とり貝
とり貝とは、ホタテやアサリと同じ二枚貝で、身の斧足(おのあし)という黒い部分が鳥のくちばしに似ていることからその名が付いたといわれます。丹後の海は日本有数の天然大型とり貝の漁場として知られています。
しかしながらとり貝はとてもデリケートな生き物で、水温や環境の変化に弱く年により安定して漁獲することができないため、とても高価な存在でした。そこで品質のいいとり貝を安定して供給できるよう、京都府が稚貝を大量に生産しとり貝を育成する技術を開発しました。毎年7月頃に稚貝はアンスラサイト(石炭の一種)を敷き詰めたコンテナに入れ、餌となるプランクトンの多い中層に筏から吊り下げます。次の春まで生産者の手によって大切に育てられた稚貝たちは、やがて大きな丹後とり貝へと成長します。
こうして舞鶴の海で育成された丹後とり貝は、天然のとり貝が殻長6cm前後なのに対し8~10cmと大型です。大ぶりなその身は肉厚で独特の甘みがあります。また火を入れると適度な歯ごたえを持ち一段と甘みが増します。旬は4月下旬から6月下旬頃までで、毎年旬のころには市内の飲食店にて産地ならではの新鮮な丹後とり貝を味わっていただけます。
また丹後とり貝は京都府内産農林水産物の中から、安心・安全と環境に配慮した生産方法に取り組み、京都らしいイメージを持つ品質の優れたものだけが認証される京のブランド産品に、水産物として初めて認定されました。
穏やかな舞鶴の海で大切に育てた丹後とり貝、一度ご賞味ください!
さらに詳しい情報はこちら↓